ニュース

特発性てんかんの犬の腸内細菌叢とフェノバルビタールとの関連性を調べた研究

投稿者:武井 昭紘

スペインの大学らの研究によると、特発性てんかん(idiopathic epilepsy、IE)の犬の腸内細菌叢は健康な犬のそれと異なっているという。一方、当該疾患の治療は、主に抗てんかん薬の投与によって進められることが一般的である。そこで、疑問が浮かぶ。この抗てんかん薬の投与は、腸内細菌叢に影響を与えるのだろうか。そして、もし影響を与えるならば、それは病状の安定あるいは悪化に関与しているのだろうか。

 

冒頭のような背景の中、世界の獣医科大学らはIEの犬12匹を対象にして、彼らの腸内細菌叢を調べる研究を行った。なお、同研究では、治療薬としてフェノバルビタールが選択されており、①投与開始前と投与から②90日後において罹患犬の糞便サンプルが採取されている。すると、以下に示す事項が明らかになったという。

◆特発性てんかんの犬の腸内細菌叢とフェノバルビタールとの関連性◆
・投薬によってdysbiosis(細菌種と数の減少)を示す指数に有意な変化はなかった
・しかし②おいてクロストリジウム属の有意な減少を認めた
・糞便中の短鎖脂肪酸の濃度が有意に増加した
・中でもプロピオン酸および酪酸の濃度が有意に増加していた
・酢酸の濃度は上昇「傾向」にあった
・フェノバルビタールに反応するグループは反応しないグループよりも酪酸の濃度が高かった

 

上記のことから、フェノバルビタールの投与によって、細菌種と数の変化は大きく変化しないものの(クロストリジウムを除く)、糞便中の短鎖脂肪酸の濃度は有意に変動し、それが治療反応性と関連していることが分かる。よって、今後、この濃度の変動が起きた理由(フェノバルビタールの投与も含めた)を突き止める研究が進み、犬のIEに対する治療法が見直される、または、新しい治療法(神経症状を生じさせないように短鎖脂肪酸の濃度をコントロールする方法)が誕生することを期待している。

フェノバルビタール以外の抗てんかん薬でも同様の研究が行われると、IEを更に深く理解できるかも知れません。

 

参考ページ:

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fvets.2022.933905/full


コメントする