ニュース

犬の肝臓疾患を血液サンプルで鑑別するために開発されたバイオマーカー

投稿者:武井 昭紘

小動物臨床における肝障害に起因する症状は、新人獣医師を大いに惑わせる程に「非特異的」であり、原則、多岐に渡る疾患の鑑別には、纏まった医療費をオーナーに掛けてもらい、且つ、侵襲的に精査を進めることが求められるのが現状である。故に、動物に負荷を強いらないために、生検や外科手術などの侵襲性の高い方法を避け、採血などの侵襲性の低いサンプル採取にて測定できるバイオマーカーの開発が常に望まれている。

 

そこで、テキサスA&M大学は、生体内に発生する代謝産物を分子生物学的に解析するメタボロームを用いて、以下に示す3群の相違点を模索する研究を行った。

<メタボローム解析の対象となった3群>
①臨床上健康な犬
②先天性門脈体循環シャントの犬
③慢性肝炎の犬

すると、3群の間にて、50種類にも及ぶ代謝産物の量が有意に異なっており、特に、②では芳香族アミノ酸およびキシリトールが増加することが明らかになったとのことである。

 

上記のことから、メタボローム解析により、「肝障害鑑別マーカー」の確立は現実味を帯びたものと思われる。よって、本研究を基にして更なる検証を重ね、一次診療でも利用できるバイオマーカーが数多く発見され、商業化へと進展していくことに期待している。

将来的に、感染症、腫瘍、薬剤の副作用、中毒を含めた「あらゆる」肝障害を鑑別できるバイオマーカーの組み合わせが解明されることも願っております。

 

参考ページ:

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30891842


コメントする