発熱、皮膚病(紅斑)、神経症状などを呈するライム病は、マダニが媒介するボレリア属の細菌による感染症で、アメリカでは一般的なズーノーシスである
イギリスで飼育されている犬の300匹に1匹が発症するとされている糖尿病は、一次診療施設でも良く見られる内分泌疾患であり、罹患犬の最大30%が
大分県の水族館うみたまごで、2021年6月に産まれたトドの人工保育の功績を称えられ、日本動物園水族館協会(JAZA)より初繁殖認定を授与され
日本や世界各国と同様、スペインでも①犬のフィラリア症は一般的な病気であるという。しかし一方で、②猫のフィラリア症となると、国内での研究は進ん
犬の胃拡張・捻転症候群(Gastric dilation-volvulus、GDV)は、何らかの原因によって胃にガスが貯まって拡張や捻転を起
犬全体の有病率が0.6~0.75%とされている特発性てんかん(idiopathic epilepsy、IE)は、とりわけボーダー・コリーにお
免疫介在性溶血性貧血(immune-mediated hemolytic anemia、IMHA)を罹患している犬の主な死因の一つに、血栓塞
ワイヤーヘアード・ポインター(15ヶ月齢の去勢オス)が、3週間余り続く頚部の痛みを主訴に、ウィスコンシン大学付属動物病院を訪れた。3週間前に
肥満はインスリン抵抗性を引き起こし、猫の糖尿病の発症に深く関与する。しかし、その肥満と、肥満に伴うインスリン抵抗性を予防する方法は充分に確立
8歳の猫がソファから飛び降りて、跛行を呈するようになった。因果関係を考えると、高い所から飛び降りて四肢を負傷したことが最も疑わしかった。そこ