ニュース

肥満の猫を飼うオーナーが体重管理の重要性に耳を傾けるキッカケになる獣医師の説明

投稿者:武井 昭紘

肥満は万病の元である。そのため、適切な体重管理に主眼を置いた治療が必要だ。故に、獣医師はその必要性をオーナーに説明し、承諾と協力を得なければならないのである。しかし、これを言っては元も子もないかも知れないが、多くのオーナーは「それ」に耳を傾けない。獣医師の提案(指示)には従わないのだ。ならば、説明するだけ無駄であろうか。

いや、まだ諦めるのは尚早である。

こう考えてみよう。その説明には耳を傾けたくなるキーワードが足りないのだと。

 

冒頭のような背景の中、北米の大学および動物病院らは、北米で様々な体重・体型の猫を飼育するオーナー1000名以上にアンケートを依頼して、体重管理の重要性に耳を傾けるキッカケになる獣医師の説明について分析する研究を行った。すると、以下に示す事項がキーワードになっていることが判明したという(上から順に重度性が高い)。

◆体重管理の重要性に耳を傾けるキッカケになる説明◆
1.平均余命への影響
2.餌代への影響
3.将来的なQOLへの影響
4.将来的な活動性への影響
5.糖尿病を発症するリスク

 

上記のことから、体重管理の重要性にオーナーの耳を傾けるためのキーワードが存在していることが窺える。よって、診察を担当する猫の肥満・体重管理に頭を悩ませる獣医師は、これらのキーワードを説明に盛り込み、オーナーらと向き合って頂けると有り難い。

5つのキーワードを含み、且つ、説得力のある文章と図表を予め用意しておくと良いかも知れません。

 

参考ページ:

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38513353/


コメントする