ニュース

不妊・去勢手術とその後に罹患する疾患との関連性について追跡した研究

投稿者:武井 昭紘

関節のトラブルと発癌。この2つの病的現象が、不妊・去勢手術のタイミングと関連していると訴える報告がある。例えば、レトリバー種およびジャーマン・シェパード・ドッグは、1歳齢になる前に手術を受けると、関節のトラブルが2~4倍起きやすくなるというものだ。つまり、言い換えると、不妊・去勢手術を受ける適切なタイミングは、犬種ごとに異なっている可能性があると言えるのである。

 

そこで、カリフォルニア大学は、プードル3種(トイ、ミニチュア、スタンダード)を含む35品種において、不妊・去勢手術とその後に罹患する疾患との関連性について調べる研究を行った。すると、以下に示す事項(一例のみ表記するので、犬種ごとの結果は文献をご参照下さい。)が明らかになり、加えて、不妊・去勢手術を受ける適切なタイミングを明記したガイドラインが作成できたとのことである。

◆不妊・去勢手術のタイミングと疾患◆
・1歳未満の雄のボストンテリアに去勢手術を施すと、発癌するリスクが高くなる
・2歳未満の雌のコッカースパニエルに不妊手術を施すと、発癌するリスクが高くなる
・雌のシーズーは、6ヶ月齢から2歳を迎える前までに不妊手術を受けると、発癌するリスクが高くなる
・関節のトラブルは、小型犬よりも、大型犬に起きやすい(体格の大きさと関連している)
・ゴールデンレトリバーの雌とドーベルマンピンシャの雄は手術を受けない方が良い

 

上記のことから、犬種によって、あるいは、性別によって、不妊・去勢手術を受ける適切なタイミングが異なっていることが窺える。よって、本研究のデータを基に提唱されたガイドラインが普及し、「健康で過ごせる時間が増える」不妊・去勢手術が、世界各地で行われることに期待している。

ガイドラインによると、雌のシーズーは、4~5ヶ月齢、あるいは、2歳齢を過ぎてから、不妊手術に臨むことが良いとのことです。

 

参考ページ:

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fvets.2020.00388/full


コメントする