ニュース

猫の人工血液 実用化へあと一歩 中央大学とJAXAの共同研究チーム

投稿者:AsaT

獣医療が進歩し、近年は輸血医療による治療の必要性が高まっています。しかし、人間の医療とは異なり輸血や血液バンクがありません。

そのため、動物病院では飼育している犬猫や、飼い主さんから協力を得ることが多いのが現状です。そんな輸血用血液の不足に大きな役割が期待される、人工血液が実用化まであと一歩のところまできています。

記事によると、2018年3月に中央大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の共同研究チームが、猫用人工血液(赤血球代替物)の開発に成功しました。

しかし、人工血液の実用化は、ヒト、動物を問わず国内で前例がなく、新薬認可基準など実用化に向けた課題を全て見通すのは困難です。中央大学理工学部応用化学科の小松晃之教授は獣医療現場の現実を知るがゆえに、あえて「5年以内」の実用化を目指したいと話しています。

人工血液が病院内で備蓄できるシステムが確立されれば、ドナーの確保も血液適合性試験も不要になり、輸血に伴う負担は大幅に緩和されます。保存安定性にすぐれた製剤であれば、緊急時の対応も万全となるのです。

小松教授は人体向けの人工血液の開発・研究にもともと取り組んでおり、2013年にヒト用の「赤血球の代替物となる人工酸素運搬体」である「ヘモアクト」という製剤の合成に成功。この成果に大きな関心を抱いたJAXAが13年に共同研究を持ちかけたのだそうです。

ヒト用ヘモアクトを猫用として使用するには、赤血球の中に含まれるタンパク質(ヘモグロビン)に結合しているヒト血清アルブミンを猫血清アルブミンに置き換える必要があります。猫血清アルブミンは猫の血液(血清)から採取しなければならないため、製造に十分な量を確保することはできない問題がありました。

小松晃之教授ら研究グループは遺伝子組み替え技術を用いて、猫血清アルブミンを人工的に産生。この猫血清アルブミンをJAXAが「きぼう」で結晶化し、得られた結晶から立体構造を特定することに成功しました。

構造が明らかになった猫血清アルブミンを用いた猫用ヘモアクトは、猫の人工酸素運搬体(赤血球代替物)として機能でき、粉末で長期間保存が可能で血液型がないため拒絶反応も起きないそうです。

今回開発した猫用ヘモアクトの原料は、ヘモグロビンと遺伝子組み換え猫血清アルブミンと市販の試薬のみ。合成が容易なことは実用化に向けての最大の利点だ。小松教授は言う。


https://sippo.asahi.com/article/12288158

<2o19/04/20 sippo>

猫の人工血液 実用化へあと一歩 中央大学とJAXAの共同研究チーム

 

 

 

 

 

 

 

 


コメントする