ニュース

犬の呼吸器感染症の病態が悪化するメカニズムの一端が解明される

投稿者:武井 昭紘

犬猫の呼吸器系疾患は、鼻から肺に至るまでの気道の構造、飼育環境中の空気、体型、運動量、栄養状態など、多岐に渡る要因が複雑に重なり合って発症するとともに、病原体の感染(二次感染)を伴うと病態が更に悪化することが知られている。しかし、二次感染が病態を左右するメカニズムの全容は解明されておらず、今後の研究課題と言える。

そこで、イリノイ大学は、ヒトの呼吸器系疾患に関与するForkhead box protein A2(FOXA2)に着目して、犬の呼吸器感染症(canine infectious respiratory disease、CIRD))を解析した。ところで、FOXA2とは、気道内のムチンを抑制的に調整するタンパク質で、発現が低下するとムチンが過剰に産生され、発咳の惹起、クリアランス(繊毛輸送系の働き)の減弱を生じることが知られている。

なお、同大学によると、細菌の単独感染を患った犬ではFOXA2の発現が低くなるとともに、混合感染(細菌とウイルス)では更に低下の割合が大きくなり、ムチンの過剰な産生を引き起こしてしまうとのことである。

上記のことから、CIRDにおいて、抗生剤と並ぶ、または、それ以上にムチン産生抑制が重要なキーポイントとなることが窺える。よって、将来的に抗生剤療法に代わる(抗生剤の乱用を防ぐ)治療法として、ムチン産生抑制法が見直され、様々なアプローチから有効性を再評価されていくことに期待したい。

呼吸器系疾患の治療は、抗生剤vs病原細菌の構図を取る前に、ムチン産生抑制を主軸に進めていくと、クリアランスが改善され、「間接的な」抗菌効果を発揮するのかも知れません。

 

参考ページ:

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30221439


コメントする