ニュース

学術・学会

米哺乳類学会誌に論文掲載 奈良公園のシカに独自の遺伝子

投稿者:AsaT

福島大や奈良教育大などでつくる研究チームは31日、紀伊半島に生息する野生のニホンジカの遺伝子を調べた結果、このうち奈良公園(奈良市)のシカが独自の遺伝子型を持っていることが分かったとする論文を発表した。

記事によると、奈良公園のシカは、世界遺産・春日大社の神の使い「神鹿(しんろく)」として知られる。飛鳥時代の約1400年前に周辺地域のシカから分岐し、人間の保護下で形成した集団で繁殖したことが要因と分析した。研究チームは「奈良公園のシカが古くから手厚く保護され、ほかの地域と交わることなく続いたことが科学的に裏付けられた」としている。

研究チームは、過去の人間の活動が野生動物の集団形成にどのような影響を与えたかを調査し、特に近畿地方の紀伊半島に生息するニホンジカに焦点を当てた。奈良、京都、和歌山、三重の4府県から野生のシカ294頭の筋肉や血液を採取し、母から子に遺伝するミトコンドリアDNAを解析。

全18種の遺伝子型を確認した結果、紀伊半島東部、同西部、奈良公園の3地域で個別の集団を構成していることが判明した。奈良公園のシカからは、ほかで見られない遺伝子1種を検出した。  父母から子に伝わる核DNAの解析では、かつて半島全域に生息していたシカが地域別に集団を形成することになった過程も明らかになった。祖先集団から分かれた奈良公園グループの成立は6~7世紀ごろと判明。その後、室町時代の16世紀ごろに東部と西部に分岐したと推定される。

奈良県によると、奈良公園のシカは国の天然記念物に指定され、現在約1200頭が生息する。狩猟や人口増加に伴う開拓ですみかを追われた一方、人間により保護された集団が公園周辺で独自性を保ってきた。奈良教育大の鳥居春己特任教授は「奈良シカと人のつながりに結び付く成果だ」とした。

福島大の兼子准教授は、「近年、ミトコンドリアを活用した解析法が確立され、南会津のシカの祖先や周辺のシカとの関わりも詳細に分かる可能性がある。奈良の研究事例は今後の比較対象として有効だ」と話している。

 研究チームは福島、奈良教育、山形の3大学でつくる。福島大からは、兼子伸吾共生システム理工学類准教授(44)と共生システム理工学研究科博士後期課程の高木俊人さん(27)が参加した。


https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230201-755502.php

<2023/02/01 福島民友新聞>

米哺乳類学会誌に論文掲載 奈良公園のシカに独自の遺伝子(photoAC)

 

 

 


コメントする